【会計力超越】最小限の数字でビジネスを見抜く決算書分析術
- 2009 05/18 (Mon)
今回紹介するのは、最小限の数字でビジネスを見抜く、
決算書分析術
公認会計士の望月実さんと、花房幸範さんの本です。
【はじめに】
前回も課長の会計力を献本頂いた望月さんの会計本です!
(毎回ご丁寧に手書きメッセージでありがとうございます)
課長の会計力依頼すっかり会計関係の本を読んでおらず、すっかり忘れていたくらいです。
ちょうどそんなときに、望月さんから「勉強しているかい?」といわれているような感じです。
【概要】
さて本書の内容ですが、望月さんの特徴でもありましょうが、ケーススタディが本当に実践的で、
もちろん序章から基礎の内容が掲載されているのですが、その後のケースは、
最近の内容なので、非常に興味をそそります。
たとえば、
NTTドコモ、au、ソフトバンクの決算書を比較する!
DSとWiiはどれだけうれたか!
ユニクロVSH&M!
など、いかにも最近の内容満載となっております。
極めつけは松下電器産業からパナソニックへ、
三様買収の内容など気になる日本の電気産業も会計数字というフレームを用いて解説がしてあります。
最終章の第6章では、知的生産とは何か!というような、もはや会計を超越したような内容となり、
相変わらずただじゃ終わらない良会計本であると思います。
【あとがき】
そして最後にあとがきにてこんな一説があります。
情報化社会だろうがそうでなかろうが、大切なのは現実です。
情報化社会においては多くの人が情報に惑わされ行動がおろそかになりがちなので、
かえってチャンスが大きいのかもしれません。
情報と現実のバランスをとりながら、自分の未来に向かって進んでいくことが、
これらの時代は一番大切だと思います。
大変身にしみるあとがきでした。
おっしゃるとおり、結局は人。
人と物、アナログとデジタル、巧く共有して生きて生きたいものです。
スペシャルサンクスには、技術評論社の傳さんのお名前が!
大変お世話になっている編集者さんなので、おぉ!やはりここにも一枚かんでいましたか!
という感じです^^
決算書が分析できると・・・
大志は現実化する!
決算書分析術
公認会計士の望月実さんと、花房幸範さんの本です。
望月 実,花房 幸範
Amazonランキング:1175位
Amazonおすすめ度:
Amazonおすすめ度:

【はじめに】
前回も課長の会計力を献本頂いた望月さんの会計本です!
(毎回ご丁寧に手書きメッセージでありがとうございます)
課長の会計力依頼すっかり会計関係の本を読んでおらず、すっかり忘れていたくらいです。
ちょうどそんなときに、望月さんから「勉強しているかい?」といわれているような感じです。
望月 実
Amazonランキング:90627位
Amazonおすすめ度:
Amazonおすすめ度:

【概要】
さて本書の内容ですが、望月さんの特徴でもありましょうが、ケーススタディが本当に実践的で、
もちろん序章から基礎の内容が掲載されているのですが、その後のケースは、
最近の内容なので、非常に興味をそそります。
たとえば、
NTTドコモ、au、ソフトバンクの決算書を比較する!
DSとWiiはどれだけうれたか!
ユニクロVSH&M!
など、いかにも最近の内容満載となっております。
極めつけは松下電器産業からパナソニックへ、
三様買収の内容など気になる日本の電気産業も会計数字というフレームを用いて解説がしてあります。
最終章の第6章では、知的生産とは何か!というような、もはや会計を超越したような内容となり、
相変わらずただじゃ終わらない良会計本であると思います。
【あとがき】
そして最後にあとがきにてこんな一説があります。
情報化社会だろうがそうでなかろうが、大切なのは現実です。
情報化社会においては多くの人が情報に惑わされ行動がおろそかになりがちなので、
かえってチャンスが大きいのかもしれません。
情報と現実のバランスをとりながら、自分の未来に向かって進んでいくことが、
これらの時代は一番大切だと思います。
大変身にしみるあとがきでした。
おっしゃるとおり、結局は人。
人と物、アナログとデジタル、巧く共有して生きて生きたいものです。
スペシャルサンクスには、技術評論社の傳さんのお名前が!
大変お世話になっている編集者さんなので、おぉ!やはりここにも一枚かんでいましたか!
という感じです^^
決算書が分析できると・・・
大志は現実化する!
スポンサーサイト
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Powered by SEO対策 RSSプラス |
- No Tag
- Genre:本・雑誌
- posted 21:32 |
- Trackback(0) |
- Comment(2) |
- Page Top
Comment
seahiroさん
ブログでのご紹介、ありがとうございます。
私は本を書くときはいつも、
本を書きながらこの本で伝えたいメッセージは何かと考え、
それをあとがきに書かせていただいています。
情報化時代と言われていますが、
現実が大切だというのは、昔から変わっていないですよね。
それでは、これからもよろしくお願いします。
望月さん
コメントありがとうございます!
毎回本のテーマをあとがきに書いていらしたのですね^^
これからも御書期待しています★
Page Top